お知らせ

「文字で語る」のコンテンツを開始してみました。
当面実験運用です。
メインのホームページに整理する前の情報をお送りします。
断片的にはなってしまいますが、お役に立てるようにがんばります。
執筆担当は荻野です。応援メッセージやクレームもどんどん待っています。(^^)

2012年6月9日土曜日

0エネルギーという考え方の解説(ちょっとつまらない内容(-_-;))


「0エネルギー住宅」という表現は、どんな状態を指すんだろうな?と、疑問に思っていました。
住む人によってエネルギーの使い方が違うので、なかなか一定の基準を設けるのは難しいような気がします。

しかし、今年は住宅の「ゼロ・エネルギー化推進事業」が行われ、その中で一定の考え方が示されていますので、簡単に解説してみたいと思います。


まず最初に、「光熱費が0円」になる住宅と、「0エネルギー」の違いをおさらいします。
光熱費0円というのは、その名の通り、光熱費が差し引き0円以下になる事ですが、これは、もっぱら太陽光発電による電気の高額買い取り制度を前提として、高い値段で電気を売りながら、安い値段の光熱費をできる限り利用する事で、金銭的な収支を均衡にしていくというものです。
一般的に、光熱費が0円になっても、エネルギーの使用量そのものは0にはなりません。

これに対し、0エネルギー住宅というものは、使うエネルギーそのものを差し引き0にしていく考え方です。

この検証には、エネルギーの単位であるJ(ジュール)が用いられます。
住宅が使う総エネルギーを省エネと太陽光発電等ですべてまかなえる事を0エネルギー住宅と定義しています。


もう少し細かくみていくと、
まず、標準的な仕様の住宅を想定し、その住宅が標準的に使うエネルギーを定義します。
その標準的な仕様に対し、断熱性能を上げたり省エネルギー設備を利用したりで、削減できるエネルギーをまず考えます。
次に、太陽光発電などで作り出せるエネルギーを考えます。
この、削減できるエネルギーと作り出すエネルギーを足したものの、標準的な住宅の使うエネルギー量に対しての割合を考え、それが100%を越えるものを「0エネルギー住宅」と定義しています。

ややこしいので、簡易的な概念を下記に書きます。

標準的な住宅が仮に1年で50GJのエネルギーがかかるとします。(面積や補正計算はすべて割愛します。)
いろいろな対策で省エネできて、実際には年間40GJで大丈夫な性能の高い建物を計画できたとします。(10GJ/年削減できた)
これに、40GJのエネルギーを生み出す太陽光発電を載せた場合

(10GJ+40GJ)/50GJ=100% という事になり、0エネルギーとなります。
この割合を「削減率」と呼んでいます。

さらに省エネを進め15GJ/年の節約と、もう少したくさんの太陽光発電を導入でき45GJ/年の発電ができた場合、

(15GJ+45GJ)/50GJ=120% となり、削減率は120%になりますので、20%のエネルギーを生み出すという事になります。


余談ですが、標準的な住宅を仮定する事のメリットは、省エネ化した住宅を分母に置く事によって、見た目上の削減率が大きくなりすぎないようにだとおもいます。

上記の例だと、太陽光発電の発電量が45GJ/年の時、省エネが進んだ住宅の必要エネルギーの35GJ/年を分母に考えると、
45GJ/35GJ=128%以上 となってしまいます。

実際に計画する仕様に対してではなく、標準的な仕様に対しての削減率を考え、それが100%以上を求めていくという事ですね。



こういった数字のお遊びは、あまり真に受けすぎるのも意味がないところもあります。
実際の計算に使う定数は、一定の根拠はあるとは言え、個別の正解を導くようなものではありません。
また、面積は考慮するといっても間取りでも条件は変わるでしょう。
もちろん、暮らし方によっても実際に使うエネルギーは大きく変動します。


しかしまぁ、一応、その考え方を理解しておくのは無駄ではないと思います。

国は、徐々に削減率100%以上の住宅を増やしていきたいのだと思いますが、もし、多くの住宅がそういう仕様になってしまうと、電力会社やガス会社は商売あがったりですね。
需給ギャップを埋めてもらわないと暮らしていけませんから、お世話にならずにすむという事はないでしょうけど、購入エネルギーが差し引き0以下で商売が成り立つとすると、売るエネルギーの方が安くなる時代も来るかもしれませんね。(考えてみれば、こちらが当たり前ですからね。)


弊社の0エネルギー住宅に関する取り組みや考え方については、また機会があれば「文字で語」っていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿